人工甘味料は糖尿病には良くない?
私は以前、人工甘味料をよく使っていました。
普通の砂糖に比べるとカロリーがかなり低いので
糖尿病には良いと思ったからです。
ここ最近は、人工甘味料が良くないというのを
チラホラ聞くようになってきたので、使用するのを完全に止めました。
今では、希少糖シロップを使っています。
人工甘味料が糖尿病の人に、なぜ良くないのかというと、
代謝に関わる腸内細菌のバランスを崩して血糖値が下がりにくい状態にする作用があると、
研究されているという話を聞いたからです。
人工甘味料と言っても、色々な種類がありますが、サッカリンや、スクラロースやアスパルテームといったものが
上記のような結果になるとのこと。
以前に私が気に行って使っていた人工甘味料は、アスパルテームだったと思いますが、
考えてみると怖い話ですよね。
いくらカロリーが低くても、血糖値が下がりにくくなったら
大変ですからね。
スポンサードリンク
その仕組みとしては、多く摂取する事で消化や代謝に関わる様々な腸内細菌のバランスが変化し、
血糖値が下がりにくい糖尿病と似た状態になる事が分かったとのこと。
糖尿病患者や予備軍の人は、カロリーや甘さを気にして、
人工甘味料を選んでしまいがちですが、自分で自分の首を絞めている行為だったという事ですね。
2型糖尿病ブログランキングに登録しています。
いつも応援して下さりありがとうございます!
スポンサードリンク